合わせガラスの特性と用途

2025.06.27
合わせガラスとは何か

合わせガラスは、2枚の板ガラスの間に合成樹脂製の中間膜を挟んで一体化させた安全性の高いガラスです。衝撃を受けても破片が飛び散らず、中間膜が破片を保持するため、事故や災害時の被害を最小限に抑えることができます。
この安全性から、自動車のフロントガラスや建物の窓、防犯・防災対策として広く使用されています。また、中間膜の効果により防音性能もあり、騒音の多い都市部でも快適な室内環境を保ちます。
さらに、紫外線カット効果も高く、99%以上のUVを遮断。これにより室内の家具やインテリアの色あせや劣化を防ぎ、美観を長く保つことができます。
合わせガラスの特徴と利点
合わせガラスは、中間膜を挟んだ構造により、非常に高い安全性を持つガラスです。割れても破片が飛び散りにくく、飛散率はわずか1%程度とされ、ケガのリスクを大きく減らします。
また、防犯性にも優れており、衝撃に強く貫通しにくいため、侵入を防ぐ効果があります。災害対策や防犯目的での利用に最適です。
防音効果も高く、中間膜が音の振動を吸収するため、騒音の多い場所でも静かな室内環境を実現できます。
さらに、デザイン性もあり、中間膜に色や模様を施すことで、機能性だけでなく美しさも兼ね備えたガラスとして活用できます。
加えて、紫外線を99%以上カットする機能もあり、室内の家具や内装の日焼け・劣化を防ぎ、快適な空間を保つことができます。

防犯合わせガラスを割ってみました!
ガラスを割ることはできますが、中間膜挟んであることにより、なかなか貫通しませんでした!
貫通させようとなると、かなりの時間がかかってしまいます・・・
合わせガラスのデメリットと留意点

合わせガラスは通常の透明ガラスより価格が高く、構造上、材料費や製造工程が増えるため初期コストがかかります。しかし、安全性や防音性といった長期的な利点を考えると、価格に見合う価値があります。
構造上、2枚のガラスと中間膜を使っているため、重量も20~50%ほど重くなります。そのため、施工や運搬時には注意が必要で、大型ガラスでは建物の構造や取付部材の強度も考慮する必要があります。
また、中間膜が熱を吸収しやすいため、直射日光などで温度差が大きくなると「熱割れ」が起きやすくなります。日当たりの良い場所では、UVカットフィルムやブラインドなどで熱対策を行うのが望ましいです。
見た目については、通常のガラスより厚みがあるため軽やかさは減りますが、そのぶん高い強度と防音性が得られるため、防犯性や快適性を求める場所に適しています。
合わせガラスと複層ガラスの違いと選び方
合わせガラスは、2枚のガラスの間に中間膜を挟むことで、破片の飛散を防ぎ高い安全性や防犯性を実現します。一方、複層ガラスはガラスの間に空気層を設け、断熱性を高めて冷暖房効率を向上させるのが特徴です。
防犯や遮音を重視するなら合わせガラス、断熱性や結露防止を重視するなら複層ガラスが適しています。どちらも使用目的に応じて選ぶことが大切です。
環境負荷の軽減や省エネを目指す住宅には複層ガラス、安全性や静かな環境が求められる場所には合わせガラスが最適です。適切なガラス選びが、快適で機能的な空間づくりにつながります。

防犯合わせガラスについて紹介しています

防犯対策用のガラスとは何か?特徴や効果についても紹介しています。参考にしてみてください!(画像をクリック☝)
合わせガラスと強化ガラスの割れ方の違いを紹介しています

合わせガラスと強化ガラスの割れ方の違いについて詳しく紹介していますので、参考にしてみてください。(画像をクリック☝)
ガラスの事なら【ガラスのデパート】へお任せください!
ガラスについての疑問点、お見積り依頼
ガラスの使用確認など・・・なんでも構いません!ご不明点がありましたらお気軽にご相談ください♪
ガラスのプロがお答えします!

ガラスのデパートなら、ガラスのプロが対応するので不安やお悩みを即解消!
- 創業110年のガラス専業店が運営
- 【厚生労働大臣賞現代の名工】【ガラス技能グランプリ金賞】受賞者在籍
- 著名美術館や大型物件の施工も手掛ける安心の実績

お得な会員特典も始まりました!

お得な会員特典も始まりました!
会員登録するだけで、嬉しい割引も・・・この機会にぜ会員登録お願いします!